「アジャイルサムライ」プロジェクトマネージャとして一歩前進させてくれた本

こんにちは。うまいちです。

以前、アジャイル的開発に使えるツールをご紹介したことがありました。

そこで少し触れていたのですが、そもそも私がアジャイルに出会ったのは、プロジェクトの管理について悩んでいた時です。

プロジェクト管理の知識を漁る中で見つけた本が、アジャイルサムライでした。

アジャイルサムライとは

アジャイルサムライは、私がアジャイル手法に初めて触れ、入門書とさせてもらった本です。

どこかのサイトでアジャイルという言葉を知り、入門書としてお勧めされていたので、その日のうちに本屋に買いに行ったと思います。

その時欲しいと思っていた情報が詰まっていたので、購入してすぐ読み終えました。

それ以来、仕事中はずっと手元に置いており、必要な時に読み返しています。

アジャイルサムライの良さ

アジャイル手法での開発をほとんど知らない状態で手に取った訳ですが、とても読みやすかったので一気に読んでしまいました。

段階的に理解できる構成

本書の読み方として「好きなとこから読んでもらって構わない」と断りが入っています。

ですが、入門書とするならば順番に読むのが一番いいと思います。

全体の構成として、章がすすむごとに少しづつ内容が具体的になっていくので、順に読むことでより理解が早いはずです。

ざっくりとアジャイル的開発について知った上で、それを実現するツールや考え方を知り、継続するための運営方法を知り、プラクティスを知る。

私も最初に読んだときは、時折前のページを読み返しながら、頭から読み進めました。

適度にフランクな文面

お硬い文章ではなく、語りかけてくる言葉のような文面のおかげで、読むのが楽しいです。

また挿絵が絶妙で、あるあるネタだったり、目の前で手書きされた図のようであったりと、理解を助けるだけでなく文章のアクセントにもなっています。

章ごとに登場するマスター・センセイが語る言葉も、その章で重要な部分の本質を捉えていて、より理解を深めてくれます。

それまでの常識を覆す

この本を読むまで常識と思っていたことが、単なる思い込みであったことにいくつも気付かされます。

・計画は変わるのが当然

・当初の見積もりなんて当てずっぽうでしかない

・時間や日数で見積もる以外の方法だってある

・「最初に決めた仕様に沿って作れば、顧客の欲しいものが出来る」なんてことはありえない

・荒ぶる四天王、「期日」「予算」「品質」「スコープ」の全てを優先することは出来ない

読んでいると思考が柔軟になり、本書からの提案を素直に受け入れることが出来ます。

まとめ

アジャイルサムライは、アジャイルな手法だけではなく、プロジェクトのなんたるかを改めて私に気づかせてくれた本です。

「なぜ作るのか?」「どうしてそれが必要なのか?」「どうやって実現するのか?」といったプロジェクトの最もコアな部分を明確にすることが、成功への第一歩なのだと。

分かっているつもりでいましたが、具体的に「インセプションデッキ」や「ユーザーストーリー」という形で提示されたことで、アウトプットしてメンバーと共有する癖がつきました。

私には、顧客を含めたチーム全体をアジャイルにするのはまだ難しいです。ですが、活かせる部分を活かして、かなりいい形で仕事が出来るようになってきました。

アジャイル手法に興味があれば勿論のこと、そうでなくとも学べるところの多い本です。

アジャイルを始める方、プロジェクト管理に携わる方、新しいやり方を模索している方にお薦めします。